ローコスト住宅

後悔しないローコスト住宅の選び方|価格・性能・満足度で選ぶ家づくりのポイント

ローコスト住宅は価格が安いのでできればローコスト住宅で満足できる家になれば素敵ですよね。

ただ安い分怪しい・・・そんなモヤモヤを抱えていませんか?今、限られた予算でマイホームを手に入れたい人にとって、ローコスト住宅はとても魅力的な選択肢になり得ます。

私自身も千葉県にローコスト住宅を建築してかれこれ数年経ちましたが非常に満足しています。
今思い返すと選び方に失敗すると結構悲惨なこともあったと思います。。。

そこでこの記事では、後悔しないローコスト住宅の選び方を、価格・性能・満足度の3つの視点から徹底解説!本当に“選んでよかった”と思える家づくりのヒントを、わかりやすくお届けします。

我が家のコンセプトは「子どもにもお財布にも優しい家づくり」です!

「おしゃれにしたい」「快適にしたい」「家事を楽にしたい」けど「できるだけ安くすませたい」

こんな価値観に合う方にきっと参考になりますので、ぜひ記事を見ていってくださるとありがたいです♪

ローコスト住宅とは?まずは定義と特徴をやさしく解説

ローコスト住宅の定義

まずはローコスト住宅に聞き馴染みのない方に向けて定義を説明します。

ローコスト住宅の明確に定まった定義は今のところ無いのですが、一般的な注文住宅に比べて建築費用を大幅に抑えた住宅のことを指します。具体的には「坪単価30〜50万円前後」で建てられた家をローコスト住宅と呼ばれることが多く、坪単価30~50万円で建築可能な住宅メーカーをローコスト住宅メーカーと呼んでいます。

住宅1,000万円台で建つ家をローコスト住宅と話す方もいますが住宅面積が大きくなればその分価格も高くなるので、坪単価基準で話した方が分かりやすいかと思い当記事では坪単価基準で判断しています。

なぜ安くできる?材料・工法・人件費の違い

坪単価が数十万円安いだけで仮に30坪の家の場合数百万建築費用が変わってくるのでとても魅力的ですよね。
え!?そんなに安くで大丈夫なの?! と思う気持ちもあると思います。

一般的なローコスト住宅がここまで安いのかというと、実は使う材料や工法、設備、人件費の部分で大きな違いがあります。

たとえば、注文住宅でよく使われる無垢材や高性能の断熱材を控えめにし、比較的リーズナブルな建材を採用することでコストを抑えています。

また注文住宅と聞くと完全自由設計を思い浮かびますが、設計の自由度をあえて減らして規格化することで、設計の手間と費用を下げています。

さらに、規格化することで建材や設備に標準仕様を設け、主に標準仕様の設備を使うことを前提としているので、メーカーから大量発注によるボリュームディスカウントや、職人の工程を効率化することで、人件費も削減されているんです。

このような積み重ねによって、価格がグッと抑えられているんですね。

「安かろう悪かろう」ではない仕組みも存在

ここまで聞くと、「結局安い素材ばかり使っているから安いってことじゃないの?」という声もよく聞かれます。

しかし、ローコスト住宅=粗悪というのは一概には言えません。特に私は実際に千葉県にローコスト住宅の家を建築して住んでいますが賃貸暮らしの時よりも非常に快適な暮らしを実現できています!!

中には、ローコスト住宅ながら先ほどの努力により、建材の選定や工法に工夫を凝らし、コストを下げつつも耐震性や断熱性をしっかり保っている会社も存在します。

そういった会社は宣伝費や営業経費をカットして価格を下げているケースもあり、品質そのものには影響が出ていないことも多いのです。

ポイントは「どこでコストを削っているのか」を見極めること。見た目や設備のグレードに妥協が必要な部分はありますが、安全性や住み心地まで犠牲にしているとは限りません。

後悔しないハウスメーカーの選び方4つのポイント

ローコスト住宅で失敗を避けるために一番重要なことは、「どこに依頼するか」です。
選んだあとではリカバリーできないことも多いのでここでは、私自身がいろんなメーカーに話を聞いてわかった、ハウスメーカー選びで絶対に外せない5つのポイントをご紹介します。

ポイント① 価格の内訳・総額を明確にする

ローコスト住宅だからこそまずは価格帯を抑えてください。
早く契約をしたいがために、ローコスト住宅で基本のパース図と設計図を持っている会社もいらっしゃるのですが、その際にこの住宅なら「総額○○円で建ちます。」と目安を話してもらえますが、実際最初に見せられた住宅通りに建てる方は多くないと思います。

そのため、ローコスト住宅の定義でも話した通り坪単価がいくらなのかと、内訳を出してもらうようにしましょう。

内訳を出すと結構嫌がる営業担当者の方もいらっしゃいますが、話を進めるにつれて「これもオプションです」「こちらも別料金です」と、気付いたら数百万円増えていた…という話はローコスト住宅であるあるなので建物の内訳まで必ず聞いてください。

私の後悔ポイントとしては、内訳もらったのですが屋根や壁紙など細かなところまで確認が漏れていたので設備だけ確認して安心してしまったことです・・・

ポイント② 断熱・気密など基本性能を確認

ついつい価格に惹かれしまうため見えない性能は見落としがちです。

ただ実際は住んでからが新たな生活のスタートです。そのため基本性能は最初に確認しておきましょう。

見学時に「冬でも暖かい」と言っていたメーカーの断熱材を伺うと、断熱材のグレードが低い会社もありましたし、実際建てられた方のC値やUA値を伺うと調べていない会社もありました。

HPなどの謳い文句をそのまま受け取らず、実際に建てられた方のC値やUA値はいくらくらいなのか、実際の性能の数値は伝えられないのであればどのくらいを目標に建てているのかを聞くようにしましょう。

参考までに私はC値もUA値も0.5以下ですが、冬の室内の温度は最も寒い部屋でも一桁になったことはなく光熱費も以前住んでいた70平米の賃貸よりも安く済んでいます♪

ポイント③ 標準仕様とオプションの境界を把握

私が勘違いしていたのが、モデルハウスにある設備=標準仕様だと思っていたことです。

モデルハウスは契約してもらうために標準仕様よりもグレードを高くしている会社が大半な感覚があります。

契約後に標準仕様を案内されてからだと、グレードを上げる度にオプションだらけになってしまい衝撃を受けますので設備、建材の標準仕様はコストにも直結するので確認しておいて下さい。

モデルハウスの見学時に、「ちなみにこのモデルハウスと全く同じで建てるならいくらになりますか?」と確認してみて価格の相場をつかむのもおすすめです。

ポイント④ 倒産の危機がないか(施工件数)

安く家を建てられても、途中で破産して建築が頓挫した・・では話になりません。

実際、帝国データバンクの「建設業」倒産動向調査(2024年)では、2024年は1,890件の住宅会社が倒産しています。

住宅会社は全国に無数にあるので、とにかく安いしHPもしっかりしているから大丈夫!と契約してしまうと後から財務状況が悪かったなどで倒産してしまう可能性もあります。

契約をしようとしている会社があれば、HPの会社概要から直近の決算情報を確認し、資産などが潤沢にあるのかをまずは確認して下さい。もし決算情報が無ければ、施工数は目安になりますので直近の施工実績が多いかどうかで判断することをおすすめします。

上記の実績が分からない場合慎重になった方がよいですが、それでも検討したい方は支払いの分割払いがどこまで細かいか一種の目安で使えます。

施工後一括支払いであれば、その間のキャッシュが無くても住宅会社は問題がないことの裏返しですし、逆に頭金をなるべく多く支払ってほしいなど支払いを前倒し前倒ししてくる会社は財務状況が怪しい可能性があるので、実績で判断できない場合は支払いのタイミングに注視してください。

こんな人はローコスト住宅に向いている!

実際に建ててみて思ったのは、だれでもかれでも「ローコスト住宅が向いている」というわけではありません。

見極め方についてご説明しましたが、ここではどんな人がローコスト住宅にぴったりかリアルな視点でご紹介します。

限られた予算でも新築に住みたい人

「いつかはマイホームを」と思っていても、建売は気乗りしたい。一方でネットやSNSで見かける注文住宅は高すぎる。と思ったことはありませんか?
建売住宅はすでに建築されているので比較的安い建物もありますが、建物と土地の理想を掛け合わせて考えると予算を超えていることもあると思います。

そういった方でも予算内で建てられるのがローコスト住宅です。

予算が決まっているのであれば、土地と建物の金額は自分たちの裁量に任されるので、土地に拘りたいのでしたら土地と建物を必要最小限に済ませるなど自由に組み立てられます

個人的には出社がある方や電車などの公共交通機関を使う方は、土地にこだわり、逆に在宅や車通勤の方は土地ではなく建物にこだわりをもつと良いバランスで出来ると思います♪

家にそこまでこだわりがない人

注文住宅って聞くと、何でも自由に選べるから心がワクワクしますよね!

ただローコスト住宅は完全な自由設計というわけではなく、住宅会社によって程度に差はあれど基本的には規格化された中で設計していくことになります。

そのためすごいこだわりが強い人はローコスト住宅では満足できない可能性があるので、あくまで自分のオリジナルを加えられる程度で考えておくと良いです。

ライフステージに応じて住み替えを考えている人

一生に一度の家づくりと言われますがローコスト住宅であれば予算を抑えておくことで最悪ライフステージに合わせて住み替えも視野に入ります。

私も子どもがいるから家を建てましたが、「この家で一生暮らすか」と聞かれたら、正直まだわかりません。考えたくはないですが、子どもが酷いいじめにあったり、逆に進学のために遠くの学校に行きたい。となった場合家族で引っ越すことも十分にあり得ると思っています。

だからこそ、今の生活にちょうどいいサイズと価格の家を建てるためにローコスト住宅が欲しかったんです。

無理のない価格で家を持てるというのは、人生のリスクヘッジを取っているとも考えられます。リスクヘッジを考えると無理してでも都心のマンションに住みいざという時に売って差益を取りにいくということも考えられますが、日ごろの生活が苦しくなることに加え、確実に差益が出る確約も無いので日々のちょっとしたストレスを減らすために都心マンションよりもローコスト住宅はぴったりでした。

実際、私の住んでいる近くに戸建ての賃貸があるのですが、築20年くらいでも借主が表れているので、ある程度住んだ後は住宅を一括返済して、賃貸にしても良いかなーと思っています。

安くて満足度が高いローコスト住宅を建てるコツ

ローコスト住宅をただ「安く建てる」だけでなく、後悔せずに満足感のある家づくりにするにはコツがあります。ここでは、実際に打ち合わせを重ねて見えてきた、工夫すべきポイントをお伝えします。

希望条件の優先順位を決めておく

土地と建物で注文住宅の価格は変わるとお伝えしましたが、優先順位がつかないと予算はドンドン膨れ上がります。

豪邸を建てつつ、駅近でしかも安く。そんな理想は絶対にありえません。

我が家の場合、夫婦で「絶対に叶えたいポイント」と「妥協できる部分」をリストアップしました。たとえば「リビングは20畳以上」「外壁はレッドシダーとか入れたいけど最悪なくてもOK」といった感じです。

この優先順位があったおかげで、打ち合わせ中に悩む時間が大幅に減り、スムーズに仕様を決められました。

結果としてオプション費用も抑えられ、満足度の高い仕上がりに。住宅の打ち合わせは想像以上に決めることが多いので、事前に家族会議しておくのが本当におすすめです。

写真や間取りイメージで希望を伝える

希望の条件が揃ったら、イメージをいくつか写真やファイルで保存しておくと良いです。

「シンプルモダンな雰囲気がいい」と口で言っても、実際の写真をローコスト住宅で実現しようとすると、追加コストになる。なんてことはかなりの確率で起きえます。

また先ほどの優先順位も夫と妻で「機能性が高いキッチンであれば問題ない」と話していたとしても、どういったキッチンであればお互い妥協しているのかは人によってイメージは全然違います。

夫婦の間でもかなりイメージがすり合わないということは、もちろん営業担当や設計士の方とのすり合わせも倍大変です。

私たちは理想の間取りや設備は写真に撮って、スプレッドシートに各部屋の希望の写真を張り付けてこの条件で建てられるか?と聞いていました。

最近では、住宅雑誌以外にもPinterestやInstagramで一般の方の情報も載っていますので気になるのは全て保存して後から削除していきましょう。

複数社の見積もりを比較・交渉する

私も営業経験があるのでわかるのですが、一社専任で契約いただける場合は申し訳ないのですが値引きなどもあまり考えていません。

住宅会社も同様で他と比較してどっちかになびいている姿勢を見せることで、営業マンも張り切ってくれます。

多くの人にとって住宅を買うことは初めての経験だと思い、あまり比較せずに会社を決めてしまうケースも多いと聞くのですが、必ず複数社(3社くらいが理想)に見積もりをめんどくさくてもしてください。

住宅会社も他の会社と比較する前に決めきってほしいのであの手この手で契約を進めてきますが、比較してみないとわからない。と言って急いで契約をしないようにしましょう。

私も完全に標準仕様が一緒の訳ではないですが、理想の間取りと契約時点で考えている設備をおはなしすると会社によって同じ40坪の家でも300万円近くの差が出てびっくりしました。

結局、一番安いところは2×4で建築する技法でリフォームなどもしづらいこともあり2つ目に安かった会社で契約をしましたが、相見積もりでここまで差が開くことが経験出来て非常に参考になりました。

2025年最新|おすすめローコストハウスメーカー比較

ローコスト住宅を検討するなら、やっぱりどの会社がいいのかは気になるところですよね。

大きく選び方として地元の会社と全国の会社の2つがありますが、(本当は設計事務所や工務店などの種類もありますがここではハウスメーカーに絞ってお話しします)ローカルな会社は参考にならない方もいらっしゃると思いますので、ここでは私が資料請求や実際に建築した友人宅に遊びに行った際に聞いた情報をもとにおすすめの会社を紹介します。

タマホーム|全国展開&バランス重視

20代で家をつくるならタマホーム!とCMで見た方も多いのではないでしょうか?

直近の決算はあまり良くないですが、知名度も高く全国に実際に営業所も多いため、「相談しやすさ」で言えば断トツです。

実際に私の元会社の後輩もタマホームで家を建てましたが、関東で大きな地震があった翌日に遊びに行ったのですが地震があったことにも気づかなかったと言っていたので耐震性にも強そうです。

また料理にこだわりのある家族でキッチンが高級だったのですが、タマホームの標準仕様のグレードも高かったから決めたと言っていたので標準仕様にもこだわるようですう。

20代でも家づくりできるくらい、価格と設備や性能にバランスよく強いのがタマホームです。

富士住建|設備グレードの高さが魅力

個人的に結構迷ったのが富士住建です。
富士住建は標準仕様が高グレードを売りにしていて、タマホームよりも坪単価は相対的に高くなってしまうのですが、後からオプション料金が発生しづらいのは非常に魅力的でした。

我が家は特に標準仕様から大きくオプションで追加することを想定していなかったのでなるべく標準仕様は中~高グレードのものが良いと思っていて最後まで悩みましたが最終的に今の住宅会社の標準仕様に必要な設備のグレードアップの方がコストが抑えられそうとの見立てで結局契約には至りませんでした。

家全体の設備のグレードを高くしたい方にはおすすめな住宅会社です。

アキュラホーム|高性能で自由設計も対応

ローコスト住宅の中でも自由設計が可能なのがアキュラホームです。多くのローコスト住宅は一寸(約90㎝の正方形)単位で間取りを決めていくことが多いのですが、アキュラホームは一寸い限らず調整が可能なところが強いところです。

我が家がそうなのですが、お風呂のサイズを1.25坪などにしてしまうとどうしても一寸サイズに脱衣所などをそろえていくのが大変で一部の部屋の間取りがちょっと変になることがあります。

その際、アキュラホームのようなサイズに制限が無ければきれいに長方形や正方形に各部屋調節できるのは、住んでみてじわじわと良さを感じるところかと思います。

実際微妙な形になった間取りで、わが子はよく壁にぶつかってます笑

まとめ|ローコストでも満足できる家を建てるために

ローコスト住宅で後悔しないためには、
「価格の内訳と総額の明確化」
「断熱・気密などの基本性能の確認」
「標準仕様とオプションの違いの把握」
「会社の信頼性(施工件数や倒産リスク)の確認」
が重要です。

安く家づくりができるとパッと飛びつくことなく慎重に細かな仕様や実績まで確認することで、後からの追加費用やトラブルを防げます。

実際耐震等級○○相当!!と謳っていても調べるといや普通やん!みたいなことや、○○相当と言いながら実測するとそこまでだった。なんてこともあります。モデルハウスや営業トークだけに頼らず、実例や数値をもとに納得できる家づくりを進めましょう。

-ローコスト住宅