新着記事
【賃貸 vs 購入】月〇万円の家賃を払い続けるなら家を買うべき?
「家は財産」から「家は借金(負債)」と認識が変わってきていますが、いくら調べても買った家によるという見解になってきています。 もし今、月〇万円の家賃を払い続けているなら、ふと「賃貸に支払う費用で住宅購入をした方が得なのでは?」なんて考えたことありませんか? 特に私たち30代の共働き夫婦や、これからのライフプランを考えるDINKSの方々にとって、この問題は避けて通れません。子育て世代なら教育費との両立、DINKSなら将来の柔軟性も気になりますよね。私も数年前まで賃貸派で同じ悩みを抱えていました。 今は千葉で ...
【実体験】延床面積40坪の家で後悔?「大きい家=幸せ」を捨ててわかった、予算と心に余裕が生まれる家づくり
「せっかくの戸建て、どうせ家を建てるなら、広々とした大きな家がいいな…」 家づくりを考え始めると、多くの方が一度はそう思いますよね。開放的なリビング、広い庭、たくさんの部屋数。モデルハウスや友人の新築を見ると、その憧れはますます強くなるものです。 こんにちは!千葉県でローコストの注文住宅を建てた、双子のパパ、けいと申します!もともと営業マンだった僕も、最初は「どうせなら広く大きな家がいい!」なんて思っていました(笑)。でも、実際に住んでみて思うのは、「あれ?本当に大きい家って幸せなのかな?」ということです ...
土地選びで後悔しないために。知らなきゃ損する「法地」と「境界線」の罠
こんにちは!千葉県でローコストな注文住宅を建て、6歳になる双子の娘たちと愛犬コーギーとの暮らしを楽しんでいる施主のけいです。 住宅購入時に土地選びについてとても悩みますよね。私たちは千葉とは縁もゆかりもなかったので、それこそ土地をどう選ぶかが全く分からない中で住宅会社からの提案と予算の2つの要素だけで正直決めてしました。その結果契約後に追加費用が発生することになり後悔したため、この記事では僕のリアルな失敗談をもとにあなたが土地選びで損をしないための具体的なチェックポイントを経験者として包み隠さずお話ししま ...
廊下は必要?それともムダ?注文住宅で後悔しない間取りの考え方
家づくりを始めるとなるべく無駄をなくした間取りをかんがえたいですよね。間取りの中で無駄と聞いて思い浮かぶのは「廊下」ではないでしょうか?私たちも家づくりを始めたとき、極力廊下をなくして家の面積を小さくすればその分費用が浮く!と思っていました。特にローコスト住宅では、限られた坪数の中でどう空間を活用するかが大きな課題です。でも実際に廊下がある、なしのメリットとデメリットを知らない方も多いのではないでしょうか?なので今回は私の経験をもとに、廊下の必要性や後悔しない間取りの考え方をお伝えします。これから家を建て ...
共働きで家づくりをされる方も多いと思いますが、やはり仕事しながら家事・育児を両立するのは大変ですよね。我が家も双子の子育てをしながらの家づくりをしたため、「家事をどうラクにするか」はかなり悩みました。実際以前の賃貸マンションでは、ところどころかゆいところに手が届かないみたいな気分を味わっていたこともあり、家づくりをするなら家事を楽にしたい思いがありました。限られた時間のなかで、いかに効率よく動けるか。家づくりの段階で“動線”を意識するだけで、家事ストレスは大きく変わります。そんな経験から「時短家事動線」に ...