住宅ローン・費用

住宅ローンの「つなぎ融資」はどこで借りる?金融機関の選び方と知らないと損する落とし穴まで解説!

注文住宅を建てるときにはじめて耳にするのが「つなぎ融資」そもそも何のこと?、どこの銀行で借りられるの?と悩んだことはありませんか?

住宅ローンの実行前に必要になるこの資金調達、実は金融機関によって条件も対応も大きく異なります。

この記事では、つなぎ融資に対応している金融機関の比較から、金利や手数料の違い、そして我が家が実際に体験した失敗談まで、わかりやすく解説していきます。

資金で失敗したくない方、必見です!

我が家のコンセプトは「子どもにもお財布にも優しい家づくり」です!

「おしゃれにしたい」「快適にしたい」「家事を楽にしたい」けど「できるだけ安くすませたい」

こんな価値観に合う方にきっと参考になりますので、ぜひ記事を見ていってくださるとありがたいです♪

そもそも「つなぎ融資」とは?どんな人に必要?

つなぎ融資とは、注文住宅を建てる際に、住宅ローンが実行される前の資金ギャップを埋めるための一時的な融資です。

注文住宅では、土地を購入した後に建物の契約が入るので、一般的には2回に支払いが分かれます。(建物によっては数回分割支払いをしなければならないケースもあります)

住宅ローンの金額は建物の引き渡しが完了したタイミングで振り込まれるので、土地購入時などで手元に資金がない方は、住宅ローンのつなぎとして別の融資を受ける必要があります。特に自己資金が少ない方や、建築費の中間支払いが発生するハウスメーカーと契約している場合には必要不可欠な存在です。

私も利用しましたがつなぎ融資があったおかげで手元のキャッシュがなくとも建物を建てることができたため、計画的に活用し資金面の不安なく理想のマイホームづくりが進められます。

住宅ローンとの違いと併用の流れをわかりやすく解説

冒頭に軽く触れましたが住宅ローンとつなぎ融資は、目的もタイミングも異なります。

住宅ローンは建物完成後の長期返済用、一方でつなぎ融資はその前に一時的に借りる「仮の資金」です。

流れとしては、①つなぎ融資で土地代や着工金を支払い→②建物完成後に住宅ローンが実行→③つなぎ融資を住宅ローンで一括返済、という形です。

この流れを理解していないと、支払いタイミングのズレで資金ショートするリスクもあるため注意が必要です。

注文住宅・土地購入でなぜ「つなぎ融資」が必要になるのか

注文住宅は建築開始前から支払いが発生します。土地購入時には全額支払いを求められるケースもあり、建物の着工金・中間金・引き渡し金と段階的に支出が続きます。

住宅ローンは基本的に「完成後」しか借りられないため、その間をつなぐ手段として「つなぎ融資」が必要になるのです。自己資金が潤沢でない限り、つなぎ融資は現実的な選択肢となるでしょう。

つなぎ融資の有無で資金計画はこう変わる(具体例付き)

例えば、自己資金300万円で土地代1,000万円・建物代2,000万円の家を建てるとします。土地購入時に全額、建物着工時に500万円を支払う必要がある場合、つなぎ融資なしでは支払いが困難です。

一方、つなぎ融資を利用すれば、住宅ローン実行までの間に必要な1,500万円を一時的にカバーでき、手元資金を温存したまま家づくりが可能になります。これは我が家の資金計画でも実感したことです。

つなぎ融資に対応している主な金融機関まとめ【2025年版】

つなぎ融資を扱っている金融機関は限られており、住宅ローンを取り扱っているからといって、必ず対応しているわけではありません。

特にネット銀行では、そもそも制度自体が存在しないケースも多いです。この章では、2025年時点でつなぎ融資に対応している主要な金融機関と、それぞれの特徴を比較しながらご紹介していきます。

メガバンク・地方銀行・ネット銀行の違いと選び方

メガバンク(三菱UFJ、みずほ、三井住友など)は全国対応しており、ブランド信頼性が高いのが強みです。ただし手続きが煩雑だったり、対応がやや硬いことや、金利はネットバンク以上に安いこともありますがその分審査基準が厳しいと言われています。

地方銀行は、地元密着型で融通が利きやすく、多くのハウスメーカーが紹介してくれるのは地場の地方銀行です。基本的に柔軟性があるのでつなぎ融資を取り扱っていることが多いです。また諸費用として計算に入れてくれる範囲もネットバンクやメガバンクより柔軟な対応をしてくれることがありますが金利はややメガバンクやネット銀行より劣ります。

ネット銀行は金利の低さが魅力ですが、つなぎ融資には基本的に非対応です。ネットバンクの良さはなくなるのですが、SBIは対面の住宅ローン専用の窓口を持っており、そこであればつなぎ融資自体は提携先の銀行を紹介してもらえるなどちょっとした工夫で解決できる場合もあります。

つなぎ融資を受け付けている金融機関

種類金融機関特徴
メガバンクみずほ銀行取り扱いあり、分割融資も可能
メガバンク三井住友銀行取り扱いあり、分割融資も可能
ネットバンク住信SBIネット銀行住宅ローン専用窓口で手続きが必要だが、住宅ローン提携先でのつなぎ融資対応あり。
土地先行プラン(分割融資のはず)も対応開始
ネットバンク楽天銀行ネットからの申し込みが可能
地方銀行全般基本的に対応可能

2025年4月そのほかにもイオン銀行などでも取り扱いがありますが、個人的には上記の5つの金融機関から選ぶとよいと思います。

理由としてメガバンク、ネットバンクは金利が比較的安いこと、地方銀行は金利が比較的高めであるものの融通が利きやすいので使い勝手がよいためです。

つなぎ融資を組むときに見落としがちな注意点

つなぎ融資は「借りれば安心」と思われがちですが、実際には見落としやすいポイントがいくつもあります。特に、制度面や支払いのタイミング、そして住宅ローン控除との関係には注意が必要です。あとで「知らなかった!」では済まされない落とし穴について、ここで詳しくご紹介します。

銀行によってここが違う!金利・手数料・審査の比較表

つなぎ融資はあくまで「短期ローン」の扱いになるため、住宅ローンに比べて金利が高めに設定されています。

実質年利で2〜4%台が相場ですが、金融機関ごとに異なります。加えて、事務手数料や保証料、印紙代などが別途必要となる場合もあります。
私も住信SBIネット銀行で提携先のつなぎ融資を借りましたが、金利、事務手数料、印紙代すべて必要になりました。

会社によって審査のスピードが異なるので早め早めの対応を

土地の支払いをするために直前でバタバタしたのは私なのですが、、、笑

会社によって審査基準や融資実行までのスピードにも差があることを知らず、直前で資料を郵送で送ったのですが届いてから承認まで当然ですが時間がかかります。

私の場合直接そのつなぎ融資先に電話をしてなるべく早く確認してほしい旨を伝えて期間を短縮しましたが、契約時に支払いが間に合わないのは洒落にならないのでお気を付けください。

「住宅ローン控除が使えない!?」知らないと損する制度の穴

住宅ローン控除は、住宅ローンの年末残高に応じて税金が還付される制度のため、「つなぎ融資」に対しては控除対象となりません。

つまり、建物が建ち住宅ローンが支払われるまでの間は減税もされないことになります。
この認識がなくつなぎ融資分の利息や手数料を「戻ってくる」と誤解してしまう方もいらっしゃいますが、住宅ローンとつなぎ融資は別物であることは頭に入れておいてください。

年末直前に土地を購入して所得税が返ってくると思って年末に使いすぎた・・・なんて話も聞きますのでご注意下さい。

金利だけで選ぶと後悔する理由と本当に見るべきポイント

つなぎ融資を比較する際、つい「金利の低さ」だけに目が行きがちですが金利以外に融資実行までのスピードや、住宅ローンとの切り替え時の対応力が非常に重要です。金利が0.2%低くても、手続きが遅れて着工が遅れるリスクがあるなら、本末転倒です。

また、金利に含まれない事務手数料や保証料が金融機関によって異なっており手数料側が高額なケースもあります。

あくまでつなぎ融資は総額の「実質コスト」で判断すべきです。

結果として「少し高くても、対応が丁寧な地銀にしてよかった」と感じる方も多いのではないでしょうか。

まとめ|つなぎ融資は「比較」と「タイミング」がすべて

つなぎ融資は、注文住宅を建てるうえで欠かせない資金調達手段のひとつです。ですが、その内容や対応は金融機関ごとに大きく異なり、しかも支払いのタイミングを間違えると余計な費用が発生するリスクもあります。
またつなぎ融資を取り扱っている金融機関も限られているため損をしないためにはしっかりと比較することが大切です。

この記事では、対応している銀行の比較や選び方のコツ、さらに実体験から得た注意点までをご紹介してきました。

大切なのは、「どこで借りるか」だけでなく、「いつ、どう使うか」。少しの準備と情報収集が、後悔のない家づくりにつながります。ぜひあなたの資金計画にも、この記事の内容を役立ててくださいね。

-住宅ローン・費用